飛行機内の服装・メイクはこれがコツ!長時間フライトを快適にするポイント

日本人が海外旅行をするにあたって、避けて通れないのが長時間フライトですよね。

へろみ
島国ニッポン!

行先によっては、10時間以上もの間あの狭い座席で過ごさないといけないわけですから何かしら策を講じたいところ。

なぜなら、その限られた制約の中でいかに快適にストレスなく過ごせるかによって目的地に到着した時の疲労感も違ってきますし、それすなわち旅の充実度もぐんと変わってくるからです。

へろみ
到着そうそうホテルで仮眠なんてもったいない

この記事では「飛行機内の服装・メイクはこれがコツ!長時間フライトを快適にするポイント」と題し、飛行機内で過ごすときの服装やメイクについて説明します。

へろみ
機内を制する者は旅を制する!

長時間フライトであると便利なもの↓↓↓

あると便利「長時間フライトセット」大公開!機内で快適に過ごすための5つの対策

2018年8月31日

長時間フライトの最高の暇つぶし↓↓↓

【長時間フライト対策】Amazonプライムで長時間フライトの機内を快適に過ごそう

2019年8月19日

海外旅行ストレス激減策↓↓↓

海外旅行のストレス激減!ポケトークのレンタルなど3つのコツ

2019年11月1日

長時間フライトの服装について

高い航空券代、綺麗な客室乗務員さん、綺麗な機内、綺麗な空港・・・だからといってバッチリお洒落していく必要はありません!

へろみ
ただし、最低限の身だしなみは必要だよ!

飛行機はあくまでの移動手段であって、旅の目的ではないからです。

機内で着替えることは考えない

機内の化粧室でも着替えられなくはないのですが、たくさんあるわけでもなくまた非常に狭いので化粧室で着替えるという発想はやめておいたほうが無難です。

仕事帰りにそのまま搭乗するときなど、どうしても着替えなければならない時は空港で着替えるようにしましょう。

へろみ
到着してからは、目的地の空港で

スーツケースを預けるのであれば、その前に着替えておけば機内持ち込みすることもなく身軽になります。

へろみ
機内持ち込みの荷物は、機内で役に立つものだけで!

あると便利「長時間フライトセット」大公開!機内で快適に過ごすための5つの対策

2018年8月31日

締め付けのない洋服がベスト

へろみ
ジーンズは絶対にやめた方がいいです

ストレッチの効いた動きやすいものであっても、ジーンズはやめておきましょう。

機内は気圧の関係で足がむくみやすくなります。

むくみ対策のために、着圧ソックスの持ち込みをおススメしていますので、ジーンズだと着圧ソックスの脱着がしづらくなります(というか、履けない)

私のおススメの服装は、 マキシ丈のワンピースや、ウエストがゴムのスカート(もしくはガウチョパンツ)に、レギンスを合わせるスタイルです。

へろみ
私は着圧ソックスを履きたいので、レギンスの代わりに毛糸のパンツ履くこともありますw

脱着が簡単な形状のもの

これはどういったものを指すかというと、カーディガンやパーカーなどの前開きのものです。

前開きのものであれば、暑ければ脱ぎ、寒ければ簡単に着ることができます。

丸首のセーターやトレーナーだと、脱ぎ着するときにお隣さんにぶつかったりする場合がありますが、前開きのカーディガンやパーカーであれば、バンザイしなくてもコンパクトに脱ぎ着することができますよね?

例えば、 「インナー1+厚手のセーター1枚」という組み合わせよりも、「インナー1枚+薄手のシャツ1枚+パーカー1枚」のほうが調整が利くということです。

多機能アイテムで寒さ対策を

巻きスカートやカーディガンに変身してくれるストール(ブランケット)は非常に役に立ちます。

普通のストールやブランケットでも防寒になりますが、 巻きスカートタイプや、カーディガンのように使えるものであれば寝てる間にずれたりすることもなく、また化粧室に行く時も脱がなくて済みます。

また、多機能ストールは、巻き方によっていろんな表情がでますので、旅先でも使えるアイテムなんじゃないでしょうか。

機内にあるブランケットだけじゃ不安という方はスカートのように巻いて使えるブランケットもおススメです。

ブランケット 巻きスカート マイクロファイバー ルームウェア 裏起毛 裏ボア レディース 冬 無地 冬用 防寒 部屋着 パジャマ 寝巻き フリース マイクロフリース ひざ掛け 毛布 ポンチョ かわいい ナイトウェア ベロア *00

暑いのは脱げばなんとかなりますが、寒いのは震える以外の対策がとれませんので、しっかり対策しておきましょう。

へろみ
機内は乾燥しているし、旅先は気候の違いによって体調を崩すリスクもあるので、万全の対策を!

あると便利「長時間フライトセット」大公開!機内で快適に過ごすための5つの対策

2018年8月31日

海外旅行必需品! | スーツケースに固定できる折り畳み式トートバッグ(ハピタス)

2018年8月21日

長時間フライトのメイクについて

さて、服装と一緒に気になるのがメイクについて。

機内はとっても乾燥していますので、メイクしたままだとそのうち乾燥してきて、その乾燥を防ぐために油が浮いてきて・・・テカテカそしてドロドロ~((+_+))

なるべくスッピンがいい

へろみ
スッピンが1番です!

でも飛行機に乗るときまではメイクしたままでいたいという方も多いでしょう。

ほんとうはおすすめしませんが、荷物になるとアレなので、そんな方は搭乗する直前に拭き取るメイク落としで化粧を落としてください。

へろみ
ただし、ゴシゴシこすっちゃダメ!

もしくは、試供品でもらったクレンジングや洗顔、化粧水などがあればまさにこのタイミングで使うべきです。

拭き取るメイク落としに抵抗がある(私も~)のであれば、ドラッグストアやコンビニでお出かけ用のミニスキンケアセットが手に入りますので、用意しておきましょう。

落とすタイミングとするタイミング

スッピンで人込みを歩くのが嫌だからギリギリまでメイクしておきたいのですから、落とすのは搭乗の前、そしてスッピンで歩いてもいいと思った後!

拭き取るメイク落としであれば、水を使わないので搭乗後でも良いのでしょうが、少しですがクレンジングの香りもしますし、ゴミも出ます。

そして、 メイクを落とした後の保湿対策は絶対に必要なわけですから、空港の洗面台など水のある広い場所で落とした方が無難です。

保湿対策は万全に

メイクを落とした後の肌はただでさえ乾燥しており、さらに機内全体とっても乾燥しています。

へろみ
じゅうぶんな保湿を!!

なのでやはりメイク落としは座席ではなく、洗面台のある空港のお手洗い(もしくは機内の化粧室)が良いのです。

へろみ
だって清潔じゃない手でクリームとか無理

空港の化粧室でメイク落としと(できれば洗顔)、化粧水やクリームなどのスキンケアで保湿しておきましょう。

そして機内では、 手を使わずに保湿ができるミスト化粧水が大活躍です。

created by Rinker
ドクターシーラボ
¥1,100 (2020/08/11 21:44:11時点 Amazon調べ-詳細)
液体の機内持ち込みは100ML以下がルールです。またジップ付きのビニール袋に入れる必要があります。

あると便利「長時間フライトセット」大公開!機内で快適に過ごすための5つの対策

2018年8月31日

長時間の化粧室使用はマナー違反

さて、まもなく着陸となり、「できれば飛行機から降りる前にメイクしたい」という気持ちはわかります。

へろみ
ついてすぐ遊びたいし、添乗員さん待ってるだろうし

でも化粧室の長時間の占領は、他のお客様の迷惑にもなります。

へろみ
誰だって、降りる前に用を足しておきたい!

例えば、化粧室では歯磨きと、ファンデーションくらいまでとし、あとは座席に戻って仕上げたほうがよいでしょう。

メイクしている姿を見られたくないのであれば、ストールを頭からかぶって隣の人から見えないように工夫すればよいと思います。

電車の中でメイクしているのは格好悪いですが、長時間フライトにおいて到着前にメイクすることは多少なりとも理解して貰えるのではないでしょうか。

へろみ
いざとなったらマスクしとけば顔は隠せます!

ホテルで!機内で!使い方は無限大!吊るして使える便利な トラベルポーチ 3選

2018年9月2日

長時間フライトの服装とメイクまとめ

へろみ
参考になったかしら?

まずは最低限これらの対策を講じていれば、狭いスペースでできる限りのストレス軽減、そして快適な環境を作ることができるのではないでしょうか。

メイクについては、とにかく保湿が大切ということと、他の乗客の迷惑にならないように注意しましょう。

長時間のフライト疲れで、到着早々ホテルで爆睡なんてもったいないですよね?(*^^*)

機内持ち込みバッグはこれ一択↓↓↓

海外旅行必需品! | スーツケースに固定できる折り畳み式トートバッグ(ハピタス)

2018年8月21日

長時間フライトであると便利なものについて↓↓↓

あると便利「長時間フライトセット」大公開!機内で快適に過ごすための5つの対策

2018年8月31日

長時間フライトの最高の暇つぶしについて↓↓↓

【長時間フライト対策】Amazonプライムで長時間フライトの機内を快適に過ごそう

2019年8月19日

海外旅行ノンストレス対策↓↓↓

海外旅行のストレス激減!ポケトークのレンタルなど3つのコツ

2019年11月1日
へろみ
機内を制する者は旅を制する!

ABOUTこの記事をかいた人

福岡出身、東京アメ横周辺にすむ酒好きブロガー。PCスクール講師、外資系アパレル、日本の製薬メーカーを経て2018年3月より専業主婦。婚活サイトで独身卒業!競艇と野球が好きな二つ年下の旦那は東京大学卒業の会社員。パニック障害あり、射精はしないが歌はうまい。座右の銘は「酒を残すな名を残せ」2018年6月12日「ちりもぷらす」を開設しました。