勉強するのは1日で充分!?日本化粧品検定 1級 最速 最短 で 合格 する方法知ってる?

こんにちは、へろみです。

へろみ
化粧品検定1級もってます!

この記事では、 日本化粧品検定1級をたった1日の学習で取得する方法について書きます。

独学するより少々お金がかかりますが、就職・転職に活かそうと思ってらっしゃる方は少しでも早く取得したいですよね。
この方法を使えば最短で取得が可能です。

民間資格なので履歴書に書くのはせめて1級取ってからにしませんか?
2級を持ってなくても1級の受験は可能です!

化粧品検定

化粧品検定落ちた!?1日頑張るだけで合格できる最短の近道。

2019年8月6日

注目資格『日本化粧品検定』とは?

『日本化粧品検定』をご存知ですか?
美容や化粧品について正しい知識を持つことを目的に作られた資格であり、化粧品のよし悪しを評価するのではなく、化粧品の中身や働きを理解し、目的に合った使い方ができるようになることを目指しているもの。

日本化粧品検定とは
日本化粧品検定は生涯学習を目的とする一般の方々をはじめ、学生、美容従事者を中心に幅広い年齢層の方を対象に、化粧品・美容に関する知識の向上と普及を目指した検定です。
美容皮膚科学、化粧品の基礎知識、法律など各分野の専門家30名以上に監修された内容に基づき、体系的に専門的な化粧品や美容の知識を学ぶことができます。SNS等の発達による情報過多社会において、正しい知識を得ることで必要なものを取捨選択できる力が身につきます。ご自分の美容知識として、あるいは化粧品のプロフェッショナルとして、日々の生活やお仕事などさまざまな場面で活用できます。
引用:JCLA日本化粧品検定協会ホームページより

現在「取りたい資格」の上位にランクインするほど人気の資格でございます。
受験者数も年々増加の傾向になり、2013年の初回から延べ21万人(2017年12月)が受験しています。

試験は1級から3級まであり、合格率はおおむね65%程度(3級はWeb上で何度でも無料で受験可能なのでデータなし)、全国主要都市で年2回実施。

特に3級から順番に取得する必要はなく、 いきなり1級受験も可能ですが、1級の試験問題の中には2級の内容も含まれるので独学で1級を受験される場合は2級のテキストも勉強する必要があります。

へろみ
伝授する方法を使えば、いきなり1級受験しても合格できました!

化粧品検定は本当に役に立つ資格なのか

結論からいうと、 就職や転職には役に立つけど、実際の業務に役立つかかというと甚だ疑問です。
自宅で美容サロンやスクールを経営している方々は、アロマテラピーなどと一緒にこの手の資格を持ってる人が多いようです。(実は私もアロマテラピー1級保有)

履歴書に書くには良い資格ですが、実際に現場で役に立つかという話となると、現場ではより専門的だったり、分野が限られてたりするので、広く浅い知識はほんのほんの基礎知識レベル。

従事してから学ぶことのほうが100倍多いです(;´∀`)
と、化粧品メーカー出身者として感じてます。

なので、 いまから紹介する方法で1級を最速で取ってください。
そして現場でいっぱい勉強してください!(笑)

日本化粧品検定の公式テキストだけで十分

日本化粧品検定の勉強に使う書籍としては公式テキストと過去問題集がありますが、 公式テキストだけで十分だと思います。

私はこの2冊だけで合格することができました。

へろみ
この2冊だけで十分!
過去問なんてやってません(そもそも買ってません)

この2冊は必ず購入してください。

化粧品検定

化粧品検定落ちた!?1日頑張るだけで合格できる最短の近道。

2019年8月6日

化粧品検定は独学で合格できるか?

 
独学でも十分に合格できますがあまりおすすめしません。
出題範囲は公式テキストに書いているものだけあり、応用問題のようなものはないので時間をかけて暗記すれば誰でも合格可能でしょう。

ただし、時間が髪の毛から爪、使い方や成分名などとにかく覚えることたくさんあり、化粧品と言うよりは美容全般というくくりです。
そもそも化粧品検定1級をとったところで、実際のお仕事に役に立つものはほとんどありません。
化粧品検定の出題ジャンルが多すぎて、美容業界の細分化された業種の中では化粧品の各ジャンルをちょっとつづつまみ食いしたような状態になるため、なんの役にも立たないのです。

ですが、今はまだ化粧品検定の価値はそれなりにあるようで、履歴書ではアピールポイントになります。

へろみ
私が採用責任者だったら何も感じないかも
ですが、 採用責任者が男性だったりすると、化粧品検定1級保持者というだけで、即戦力に近い人間として評価してもらえる可能性があります。
なので、時間をかけて暗記するよりも、これから紹介する方法を使って最速で合格し、就職や転職に活かすべきだと思っています。

化粧品検定の対策講座を探す

そこで、やっていただきたいのが、日本化粧品検定が認定したスクールを探すこと。
こちらで探すことができます。
日本化粧品検定対策セミナーについて
対策講座と検定試験がセットになった『試験付き対策セミナー』を選べばOKです!

民間資格だからできる合格させるための講座

私、ずっと以前は某スクールで講師をしておりました。
そのスクールではある検定の事務局もやっており対策講座も開いていたのですが、ワタクシその講師を担当していました。
なんとなくお気づきでしょうが、対策講座って事前に試験問題わかってる状態で開いていることがあります。
対策講座受けたのに不合格だとカッコつかないっていうスクール側の事情もあります(笑)
(もう20年前の話なんで時効だよね?もうその会社潰れたし・笑)

もうね、生徒もきっと気づいてたはず。
だけど、もちろん誰も突っ込みませんよ、だって受かりたい一心ですもの。

へろみ
そんなもんですよ、しょせん民間資格ですもの

私が取得したのはこちらのスクールです。
話題の美容資格が取得できる総合美容スクールビューティーマスターカレッジ
ただし、常時開催しているわけではないようですので日本化粧品検定のサイトで検索するのが良いと思います。

ここだ!と思った決め手は、 「対策講座の後そのままそこで試験スタート」というとこ。
これはもう・・・ねぇ・・・奥さん( *´艸`)

そんなんで、一発で1級合格しました。

化粧品検定

化粧品検定落ちた!?1日頑張るだけで合格できる最短の近道。

2019年8月6日

1回で覚えるくらいの集中力が必要です

私がお世話になったスクールは、対策講座のあと20分くらいの休憩ののち試験スタートだったのでじっくり復習なんてする暇はありませんでした。
なので、講座中はとにかく集中!先生が「ここは試験に良く出ます」と言ったところはもうその場で脳みそに焼き付ける勢いで覚えました。

こんな記事書いてると、対策講座自体がなくなってしまうんじゃないかとちょっと不安ですので、就職や転職のためにこの資格が欲しい方は早めに対策講座を探そう!
講座後にそのまま試験(団体受験)が受けられるところがお勧めです。

ちなみに私が受けた対策講座は3時間くらいで2万円くらい(受験料含む)だったと思います。

何度でも言います、現場で学ぶことのほうが100倍多いです!
最速で1級合格して、そして現場でいっぱい学習してください(‘◇’)ゞ

ランキングに参加しています。
クリックで応援よろしくお願いします。

人気ブログランキング

ABOUTこの記事をかいた人

福岡出身、東京アメ横周辺にすむ酒好きブロガー。PCスクール講師、外資系アパレル、日本の製薬メーカーを経て2018年3月より専業主婦。婚活サイトで独身卒業!競艇と野球が好きな二つ年下の旦那は東京大学卒業の会社員。パニック障害あり、射精はしないが歌はうまい。座右の銘は「酒を残すな名を残せ」2018年6月12日「ちりもぷらす」を開設しました。